【武蔵小山駅】腹直筋離開の検査・治し方に詳しい接骨院

武蔵小山周辺で、腹直筋離開や出産後のお腹がぽっこりして
お困りなあなたへ。

「腹直筋離開を治すコース」をリリースしました。
お困りの方は、ぜひ下記のページからメニューを選んで
体験してみて下さい。

ホットペッパービューティー
武蔵小山唯一の、産後 腹直筋離開のケア◎:2025年9月21日|高津接骨院のブログ|ホットペッパービューティ... 【ホットペッパービューティー】武蔵小山唯一の、産後 腹直筋離開のケア◎|高津接骨院の高津 宗作さんの2025年9月21日のブログをご紹介。気になるお店の雰囲気を感じるに...

【2025年最新】腹直筋離開の治し方を経験を元に詳しく解説します。

目次

腹直筋離開はいつ発症するの?

出産後に「あれ?お腹の筋肉が離れてる…」と気づく女性がとても多いんです。 これを腹直筋離開(ふくちょくきんりかい)と言います。

実は、妊娠中からすでに腹直筋離開は始まっていて、なんと約9割の妊婦さんに起こると言われているんです。決して珍しいことではありません。

こんな症状、ありませんか?腹直筋離開のサイン

  • お腹の真ん中に溝ができている気がする
  • なんだかお腹の感じが変…
  • 腹筋に力が入らない
  • 腹筋がおかしい
  • 仰向けに寝ると、お腹がぺたんと下がる
  • お腹が「ぐにょぐにょ」動いてるのが分かる
  • 腹筋に亀裂がある
  • 四つ這いでおなかが垂れる
  • 内臓がしっかり固定されていない感じがする
  • でべそになった…
  • 腹筋の形が変…
  • 咳やくしゃみをすると、お腹がぽこんと膨らむ
  • 帝王切開した後に、お腹が中央から離開した
  • 出産したのに「妊娠したままのお腹」のような”ぽっこりお腹”

どうして腹直筋離開になるの?そのメカニズム

腹直筋は、いわゆる「シックスパック」と呼ばれるお腹の表面の筋肉です。 妊娠すると赤ちゃんが大きくなるにつれて子宮も大きくなり、筋肉を包む膜が伸びて緩んでしまいます。その結果、左右の腹直筋が真ん中から離れてしまう…これが「腹直筋離開」なんです。

自分でできる!腹直筋離開のセルフチェック

指2本分(約2cm)以上の隙間がある場合は、しっかりとした対処が必要とされています。

#alt_tag #tagline
「運療療法大全」から改編して掲載。

腹直筋離開ってどのくらいの人がなるの?

実は9割以上の妊婦さんが腹直筋離開になると言われています。

産後6ヶ月〜1年で自然に治ることもありますが、治らない方も少なくありません。

そのため、きちんと検査を受けて適切なケアをすることが大切なんです。

特に、産後に出べそになった方は腹直筋離開の可能性がとても高いです。

でも安心してください。腹直筋離開の改善と一緒に、出べそも治る方がたくさんいらっしゃいます♪

病院での対応について知っておいてほしいこと

残念ながら、日本では腹直筋離開に対する理解がまだ十分ではありません。

病院で相談しても「見た目の問題でしょ」「そのうち治るよ」「腹筋でもしてれば」と言われてしまうことが多いのが現状です。

帝王切開の方には「手術したんだから当たり前」と言われることもありますが、実際には多くの腹直筋離開は妊娠中にすでに始まっています。

医師でも腹直筋離開の重要性を十分理解していない場合があるのが現状です。

海外でも同様の状況で、アメリカやヨーロッパからもお問い合わせをいただくほどです。

最近は翻訳機能が進歩したおかげで、海外の患者様ともスムーズにやり取りできています。

腹直筋離開の原因は?

妊娠中の腹直筋離開は主に、

  • ホルモンの影響
  • 妊娠による体の変化
  • 分娩時の息みによる影響

これらが組み合わさって起こると考えられています。

腹直筋離開が引き起こす様々な影響

  • 腰痛が生じる。
  • 体幹の安定性が損なわれ、姿勢が崩れるため、肩こりや頭痛が生じる。
  • 胎児を保護できなくなる。
  • 内臓が飛び出ることがある。⇒手術が必要!!しかし、エクササイズは必須!!
  • 産後、腹部に力が入らず、動きにくい。(赤ちゃんを抱っこしにくい)
  • おへそのヘルニアになる(でべそ
  • 腹壁ヘルニアになる。
  • 産後の体型の戻りが悪い
  • 40~50歳代での体型の崩れが著しい

当院での詳しい検査・チェック方法

【超音波(エコー)による検査】

離開している人の画像

当院では、超音波エコーによる腹直筋の観察が可能です。

現在、多くのお客様の腹直筋をエコーによって検査しています。

腹直筋離開の状態、治療の変化など、多くのことがエコーで分かります。

【上体起こし検査】

#alt_tag #tagline
「運療法大全」から掲載。
  1. 離開があれば、溝に指が入っていきます(指2本入ると重症です)
  2. 顎を引いたまま、ゆっくりと頭・肩を持ち上げます
  3. へその位置、へそ上、へそ下の3ヶ所でお腹を触ります
  4. 離開があれば、溝に指が入っていきます(指2本入ると重症です)

【脚挙げ検査】

  1. 脚を伸ばして仰向けになります
  2. 片脚を床から5cm持ち上げます
  3. へその位置、へその上、へその下の3ヶ所でお腹を触ります
  4. 離開があれば、溝に指が入っていきます(指2本入ると重症です)

以上の検査で、

1.背中や骨盤に傷みがある
2.お腹の真ん中あたりの腹直筋が柔らかかったり、理解があったりする
3.お腹に膨らみがある
4.会陰部が下がるような感覚や膨らむような感覚がある

1つ以上の項目が当てはなる方は、運動を始める前に腹部と骨盤底筋の詳しい検査が必要です。

当院で行うことができますのでお気軽にご相談ください。

当院の腹直筋離開の治し方

<エクササイズ編>

当院では腹直筋離開に対する専門的なアプローチを行っています。

「腹筋してれば治る」は間違いです! 普通の腹筋運動は絶対に行わないでください。確実に悪化してしまいます。

また、産後ダイエットや骨盤調整目的のダンスエクササイズも、腹直筋離開がある方には危険です。

腹筋運動の方法、回数、頻度は一人ひとり違います。骨盤を締め付けるような下着(タイツ・補正パンツなど)も避けてください。

腹直筋離開のある方は、インナーマッスルや様々な腹筋の機能に問題があることが多く、それが産後の体型の戻りを妨げています。当院では、これらの筋肉の機能を改善するために、関節や筋肉を整える施術を行います。

ヘッドリフト

#alt_tag #tagline
「運療法大全」から掲載。
  1. 両膝を立てて仰向けになります
  2. 腹直筋離開の位置で、手を交差させて支えにします
  3. 息を吐きながら頭部のみを持ち上げ、同時に手で腹直筋を真ん中に寄せます
  4. ゆっくりと頭を下ろします

ヘッドリフトと骨盤傾斜

  1. 両膝を立てて仰向けになります
  2. 腹直筋離開の位置で、手を交差させて支えにします
  3. 息を吐きながら頭部のみを持ち上げ、同時に骨盤を後ろに傾けます
  4. ゆっくりと頭を下ろし、力を抜きます

注意してほしいこと

間違った方法で行うと、改善しないどころか悪化してしまいます。ヨガ、ピラティス、骨盤矯正などで効果を感じられない場合は、ぜひ当院のトレーニング法をお試しください!

一人で悩まず、まずはお気軽にご相談くださいね。

腹直筋離開の施術内容

腹直筋の施術は、以下のような流れになります。

STEP
腹直筋のエコー検査

超音波技術を使って、お腹の筋肉の状態を詳しく調べます。筋肉の厚みや形、離開の程度など、目に見えない部分までしっかりと確認できるので、より正確な状態把握ができます。

STEP
産後の全身の調整

出産による体の変化で生じた歪みや不調を、施術・運動・ストレッチを組み合わせて改善していきます。体全体のバランスを整えることで、腹直筋離開の改善もスムーズに進みます。

STEP
産後の骨盤調整

出産で変化した骨盤の位置やバランスを丁寧に整えます。骨盤が正しい位置にあることで、お腹周りの筋肉も正常に働きやすくなります。

STEP
頸部の調整

首や肩の緊張をほぐし、関節の動きを改善します。産後の抱っこや授乳で凝り固まった首肩周りをケアすることで、頭痛や肩こりの緩和も期待できます。

STEP
肋骨の調整

肋骨のバランスを整え、胸郭の動きを改善します。呼吸がしやすくなり、体全体の機能向上につながります。

STEP
腹直筋の調整

手技療法やエクササイズで腹部の筋肉の緊張を調整し、お腹周りのバランスを改善していきます。

STEP
エクササイズ指導

正しいフォームや呼吸法をお伝えしながら、あなたの体力や目標に合ったエクササイズプログラムをご提供します。コアの強化や姿勢改善、腰痛予防にも効果的です。

施術だけでなく、日常生活での注意点やセルフケア方法など、お伝えしたいことがたくさんあります。そのため、60分の施術時間でゆっくりと丁寧に対応させていただいています。

<当院の腹直筋離開の治し方>

改善期間:2〜3ヶ月(個人差があります)

腹直筋離開の改善プログラムは全10項目から構成されています。10項目をクリアするには最短で10回の施術が必要となるため、続けやすい回数券をご用意しております。

髙津接骨院の腹直筋離開の診療フロー

STEP
項目➀検査・Step1

Step1:インナーマッスルの強化

STEP
項目➁Step1の確認

Step2への判断:Step2に移行できるかを確認します

STEP
項目➂Step2の確認

Step3への判断:Step➂に移行できるかを確認します

STEP
項目➃Step3➀

Step3➀:腹斜筋群の働きを使って、再発を予防する

STEP
項目➄Step3➁

Step3➁へ移行します

STEP
項目➅Step3➂

Step3➂へ移行します

STEP
項目➆Step3➃

Step3➃へ移行します <運動強度が上がっていきます>

STEP
項目➇Step3➄

Step3➄へ移行します

STEP
項目➈Step3➅

Step3➅へ移行します

STEP
項目➉卒業の確認

お疲れ様です♪よく頑張りましたね!卒業です。

実績に関して

私が腹直筋離開の施術を修業した治療院は、

千葉県柏市にある「やぎはし整体院」です。

Google検索で「やぎはし整体院 腹直筋離開」と調べると、多くの実績が載っています。

私の院では、開業したばかりのため載せていません。

患者さんのプライバシーもありますので、今後許可を得れましたら載せていきます!

施術を希望の方はホットペッパーからご予約ください。

また、一度相談したい方はLINEをください!

所在地

髙津接骨院

〒142-0062 東京都品川区小山4丁目5−18 クローバーハイツ 101号室

武蔵小山駅、徒歩4分

電話番号:03-4446-4568

各種リンク

地図

目次