【武蔵小山】忙しい女性肩の痛み!改善報告〜体操をすると痛みが出る〜

~症状&きっかけ~
2週間前に日課にしている体操をした時に肩に痛みを感じた。そのうち治るだろうと放置していたが治らず。病院へ行くも「異常なし」と言われ痛み止めを出されただけたった。それからも安静にしていたが痛みが強くなったため知人の紹介で来院。
施術と経過
痛みが出た瞬間は体操であり、それによって痛めたかは自覚無し。そのため、当院独自の肩の検査をした結果、骨のズレが確認できた。
また、棘下筋や肩甲胸郭関節の著名な可動域制限があった。
まず。関節の軸を正すために「整復操作」を行なった。すると可動域は正常に戻り、痛みもその場では「0」になった。ただ、肩甲胸郭関節の稼働不全があったため再発の懸念を考慮し3日後を目安に通院指導。
その間は肩関節に負担がかからないようにテーピングにて固定。
2回目、「痛みは無いが、動きがスムーズではない」とのこと。
骨の観察をした結果、変形は消失していたためズレないためのリハビリメニューを伝え、治療としては肩甲骨周辺の硬結を解消する手技を行なった。テーピングは行わず、3日後を目安に通院指導。
3回目、「特に気になる点はない」とのこと。
筋肉の硬結も小さくなり、本人の希望もあり様子を見て問題があれば再度来院とのことで終了。
まとめ
側湾症があったり、以前肩を痛めた経験があるため、過度に肩に負担がかかると痛みが出る状態であった。痛みが出てから来院までの時間が比較的短いため、数回の施術で解決した。最初に骨がズレていることが明確にわかったので再度ズレないようにセルフケアを指導。50肩に移行していなくてよかったと安心したケースであった。